2025年11月11日(火)10:30〜12:00「ゼロイチ☆ほっとカフェ」のお知らせ
「ゼロイチ☆ほっとカフェ」は、カフェでお母さん達が集まって、ほっと一息つきながら、今日からまた頑張ろう~!!て元気が出るような、そんなみんなでお話をする会です。
今回のテーマは「どんぐり問題を解くとき泣く・パニックになる」です
なんとも辛いタイトルでございますが、「子どもが計算問題はできるし、学校のテストも良い点取れるけど、文章問題が解けない。」これってよく聞く話だと思いませんか。よく聞くので他の子もそうなんだ、だからしょうがないのかなあ、とあまり危機感持ってない方も多いです。
もっと基礎力つけさせなきゃってドリル買ってみたり、嫌がる子どもに「あなたのため」と思って必死に教えるけど結局いつも喧嘩になってしまう。それでも子どものために探し求めて行き着いたどんぐり問題は、学校で出されるよりもっと複雑な文章問題。私たち親は本当にやること多すぎなのに、どんぐり問題をしてもらえない。絵を描かない。泣かれるし、怒られるし、もう声をかけるのもやらせるのも疲れた。
さあ、糸山先生はそんな私たちの嘆きの質問にびしっと答えてくれます。その家庭、その子によって違うとはいえ、糸山先生の言葉は響きます。「1にも2にも文章通りの絵を描くこと」。穏やかに絵が描けない背景に何があるのでしょう。私たち親が考えなければならないのは、こちらですね。
================
今回のテーマ
「どんぐり問題を解くとき泣く・パニックになる」
開催日時/2025年11月11日(火) 10:30~12:00
zoomにて 参加費1,000円
===============
反射式プリントが作り出す人為的学習障害(ALD)
速くていいのは「10の補数」と「九九」だけです。他の計算まで速くしてはいけません。速くて悪いことはないと思っている方が大勢いらっしゃいますが、速くてはいけないこともあるのです。特に幼児期の学習でスピードを付けることほど危険なことはありません。なぜなら、考える力を養成すべき時期には速さが一番の大敵となるからです。「作業と思考は反比例する」ということをご存知でしょうか。例えば、単純作業を速くしようとする場合を考えてみて下さい。単純作業を速くするには何も考えないで作業に没頭する必要があります。また、速い作業をしている時に何かを考えようとしても考えられません。つまり、速い作業は考えることを妨害する作用があるということです。高速学習は、条件反射的に処理することを要求していると同時に「考えるな」という指示を出しているのです。
お申し込み・お問い合わせ
※個人的なご相談は各インストラクターにお問い合わせください
初回お試し30分間の無料相談を実施しています。
無料相談のお申し込みはこちらから
「ゼロイチ☆ほっとカフェ」過去のテーマ
日時 | 過去のテーマ |
2021年2月16日(火)10:30~12:00 終了 | デンタくんを使ってみよう! |
2021年2月23日(祝)10:30~12:00 終了 | 本当にどんぐりだけで大丈夫!? |
2021年3月16日(火)10:30~12:00 終了 | 究極の環境設定/田舎暮らし実践中 |
2021年4月20日(火)10:30~12:00 終了 | 学校や毎日の生活の中の、あるある体験 |
2021年5月18日(火)10:30~12:00 終了 | ほっとカフェ 9歳の壁 part2 |
2021年6月15日(火)10:30~12:00 終了 | どんぐり小3から始めました! |
2021年7月6日(火)10:30~12:00 終了 | どうする 夏休み? |
2021年9月6日(火)10:30~12:00 終了 | 「夏休み、お宝問題、どうでした?」 |
2021年10月5日(火)10:30~12:00 終了 | 9歳の壁 part3 ~大事なのは親のアップグレードだった!~ |
2021年11月9日(火)10:30~12:00 終了 | 遊びの力 |
2021年12月7日(火)10:30~12:00 終了 | 振り返ろう!どんぐり問題の基本のき |
2022年1月18日(火)10:30~12:00 終了 | 田舎暮らしの本音 |
2022年2月15日(火)10:30~12:00 終了 | 生活と思考力 |
2022年3月8日(火)10:30~12:00 終了 | すごいぜ!どんぐり |
2022年4月19日(火)10:30~12:00 終了 | 感情過多 |
2022年5月10日(火)10:30~12:00 終了 | どんぐりを卒業して見えたこと、感じたこと |
2022年6月14日(火)10:30~12:00 終了 |
どんぐりルールを一緒に考えてみよう! |
2022年7月19日(火)10:30~12:00 終了 |
糸山先生オンラインセミナー振り返り |
2022年9月13日(火)10:30~12:00 終了 |
お母さんがこどもに手渡す【本物の思考力】! |
2022年10月25日(火)10:30~12:00 終了 |
『糸山先生オンラインセミナー第2 |
2022年11月15日(火)10:30~12:00 終了 |
3、4年生のどんぐりの取り組み! |
2022年12月6日(火)10:30~12:00 終了 |
学校版お宝帳について |
2023年2月14日(火)10:30~12:00 終了 |
どうする?どんスト! |
2023年3月14日(火)10:30~12:00 終了 |
週二問でどうして算数が得意に?! |
2023年4月18日(火)10:30~12:00終了 |
暮らしのどんぐり |
2023年5月16日(火)10:30~12:00終了 |
宿題交渉どうする?どうした? |
2023年6月13日(火)10:30~12:00終了 |
思考力(視考力)について |
2023年7月04日(火)10:30~12:00 終了 |
子どもの力を信じる分からん帳 |
2023年9月12日(火)10:30~12:00 終了 |
週2問解くだけで算数が得意になっちゃう秘密 partⅡ |
2023年10月17日(火)10:30~12:00 終了 |
必参!どんぐり7年続けた小6の実録! |
2023年11月14日(火)10:30~12:00 終了 |
どんぐり6年目の私が伝えたい! 学校に行かないという選択と親の心持ち |
2023年12月5日(火)10:30~12:00 終了 |
感情教育と対話について |
2024年2月6日(火)10:30~12:00 終了 |
子育てしようぜ! |
2024年3月5日(火)10:30~12:00終了 |
祝!どんぐり卒業 わが子の卒業で、今思う 私が伝えたいたったひとつのこと! |
2024年4月16日(火)10:30~12:00終了 |
春だ!どんぐり声かけ大喜利! |
2024年5月13日(月)10:30~12:00終了 |
宿題交渉、作戦会議‼︎〜学校版おたから帳も忘れずに〜 |
2024年6月11日(火)10:30~12:00終了 |
どんぐり(お絵描き算数)を他の理論と言葉からも紐解こう |
2024年7月9日(火)10:30~12:00終了! |
お外で算数 |
2024年9月17日(火)10:30~12:00終了! |
1000-3をひっ算で解いてみよう! |
2024年10月20日(火)10:30~12:00終了! |
やってなけりゃわからない |
2024年11月19日(火)10:30-12:00終了! |
「今井むつみ著『学力喪失』からどんぐり問題を紐解く」 |
2024年12月17日(火)10:30-12:00終了! | 言葉とおうちと、どんぐりと |
2025年02月04日(火)10:30-12:00終了! |
一緒に、どんぐり理論を紐解こう!① |
2025年08月18日(火)10:30-12:00終了! |
どんぐり理論を紐解こう ②~考える力を育む学びとは? |
2025年4月22日(火)10:30-12:00終了! |
学習土台をつくる子どもの発達と遊び |
2025年5月20日(火)10:30-12:00終了! | どんぐり×思春期 〜小中高生、変化してきた親子の関わり方〜 |
2025年6月10日(火)10:30-12:00終了! | 「どんぐりのルール」 基本を基本から検討してみよう |
2025年7月8日(火)10:30-12:00終了! |
どんぐり倶楽部の糸山先生が伝えたかったこと |
2025年9月9日(火)10:30-12:00終了! |
高速プリント学習とどんぐり方式 |
2025年10月7日(火)10:30-12:00終了 |
過去ログ1-4 どんぐり方式学習法について |
2025年11月11日(火)10:30-12:00終了 |
どんぐり問題を解くとき泣く・パニックになる |