どんぐり倶楽部 うちの子、算数の文章問題が苦手かも!?ちょっと待って真実は 2025年3月11日 算数の文章問題が苦手な子は、問題を読んでも頭の中に“絵”が浮かばないだけ。言葉がイメージ化されず、「理解できない」と感じてしまう。大切なのは、子どもに自由に絵を描かせ、頭に何が見えているかを知ること。一緒に言葉をイメージする力を育てていきましょう。...
ゼロイチ☆ほっとカフェ どんぐり理論を紐解こう ②考える力を育む学びとは? 2025年3月6日 2025年03月18日(火)10:30〜12:00「ゼロイチ☆ほっとカフェ」のお知らせ 「ゼロイチ☆ほっとカフェ」は、カフェでお母さん達が集まって、ほっと一息つきながら、今日からまた頑張ろう~!!て元気が出るような、そんなみんなでお話をする会です。 今回のテーマは「どんぐり理論を紐解こう ②~考える力を育む学びとは?...
どんぐり倶楽部 脱線するほど伸びていく算数文章問題? 2025年2月17日 脱線するほど伸びていく算数文章問題? 低学年の子が文章問題を解く時、どうするか知ってる? まず、数字に丸をつけるって先生言ってたな 「5枚」と「13枚」に丸をつける 次に、四則計算の判定になる言葉を探す 「合わせて」は「+」って先生言ってたな 「5+13=18 答え18枚」 意味はわからんけど、できた〜 そうなので...
さんすう教室 【計算が苦手】1日1問やるだけで賢くなるママのサポート術 2025年2月14日 計算苦手な子に、計算練習をさせていませんか。計算ドリルを大量にさせようとしては、もっと嫌いになります。たくさんやるとミスも増えます。計算苦手な子には1問だけ。やり方がわかっていればゆっくりでもOK...
のんいく 親が勉強教えたらダメ〜 2025年2月14日 子どもに勉強を教えたらダメです。喧嘩になって険悪になるだけ。そもそも子どもは望んでないことが多い。ほしいのは答えだけ。親は教えてもらう方がいいのです...
明るく不登校 どうせするなら「明るく不登校」 2025年2月7日 どうせするなら「明るく不登校」 不登校って暗くて、なんか悪いイメージがするけど 今は、明るく健全な不登校の時代 いじめられているわけでもないし、友達もいる 勉強も普通 ただ学校の何かが合わなくて不登校を選択しただけ 何かが合わない、嫌すぎる何かがある状態はずっと続かない 渦中にいると、ずっと続くと思っちゃうけど ...
のんいく 間違えたり、負けたりすると泣いて怒る子 2025年2月6日 ゲームに負けると泣く、問題を間違えると泣く。どんぐり問題はすぐに始め�、30分以上待つ。だけど心を尽くして待つと、子どもはある日突然変わる。...
どんぐり倶楽部 ゼロイチほっとカフェってこんなところ 2025年2月4日 子育てについてじっくり考える時間ってありますか?とても大切な時間だけど優先順位が低くなりがち。月に一度、子育てをじわ〜っと体感できる時間、それがゼロイチほっとカフェ...
どんぐり倶楽部 子どもを計算マシーンにしないで 2025年2月3日 子どもを計算マシンにするな。似たような問題を大量に反復させ、さらにスピードを競わせる学習はいらない。じっくり考えられる思考回路は12歳までしか作られないから、ゆっくり丁寧に1問を...