どんぐり倶楽部 立式病になっていませんか 2016年3月30日 「足し算? 引き算? どっち? それ教えてくれたら、できる!」 と言う子どもになっていませんか。 文章読んでないし、 意味わかってないし、 考えてないし、 でも、すぐ答えを出そうとする。 それはとても危険! ゆっくりの時間は、小学生の特権。 一文ずつ、自分の世界観を持って絵に描く。 こんな簡単なことこそ大切な「考...
どんぐり倶楽部 読み、書き、計算って本当に大切ですか? 2016年3月27日 「読み、書き、計算」 本当に大切かどうか考えたことがありますか 私は、英語の教科書を読めますが、 意味がすーっとは入ってきません。 でも読めます。 小さな子が、長い文章を言えたりします。 意味がわからなくても暗唱できます。 書けと言われたら、書けます。 小さな子も真似できます。 やり...
どんぐり倶楽部 どんぐり倶楽部とは 2016年3月23日 糸山先生が考案されたものです。 糸山先生公式ホームページ どんぐり倶楽部とは 勉強法ともいえるし、 子どもの守り方でもあるし、 健全な子育て法でもあるし、 人生を楽しめる力のつけ方ともいえる。 どんぐり倶楽部憲章 1 子供達の力を信じる 2 無理なく無駄なく効果的な学習指導をする 3 <考える力>を身につけさせる ...
さんすう教室 教室の風景 年長男子 2016年1月15日 教室では、とにかく絵を描きます。 楽しく絵を描いてもらうこと、 楽しく絵を描けるようになることが 大切だからです。 この問題は年長さんが解いてくれました。 足し算か引き算か、考えることなく、 絵を見て答えています。 この中の半分という言葉は、 大人が思うほど簡単ではないんです。 半分がわからない子は、 実はたくさん...
どんぐり倶楽部 朝子先生と「どんぐり学習」の出会い 2016年1月15日 朝子先生は10年以上ピアノの先生でした。 小さい子や大人の方にピアノを教えたり、 カルチャーでキーボード教室をしたり、 ジャズバンドでピアノを担当したり、 レストランで演奏したり、 管楽器の伴奏をしたり。何年も子どもに教える中で、 色んな違和感を感じていました。 なぜ練習してないのにできないと言うのか、 なぜ、子供たち...