のんいく 「うちの子、ついていける?」入学前の学習不安解消法を3つ 2025年3月20日 入学前の不安解消法3つ✨お母さんが不安オーラを出さない、ゆっくり会話する、指を使って数を数えることで子どもも自信を持って学べるように。焦らず楽しんで、ハプニングも未来のネタに!...
どんぐり倶楽部 式が書けないんです・・・お母さんからの質問 2021年9月13日 小学1年生のお母さんから相談がありました「学校の宿題で、絵は描けるし答えもわかるのですが、式が書けないんです」お母さんにお送りしたメールの一部を紹介します 「どんぐりでは式を書くのは小4からです意味がわからなくても、適当に足したり引いたりしてやってる風になるから ①式を ①式は書けるけど意味はわからないので絵は描けない...
どんぐり倶楽部 子どもに何度も教えたのにまた間違えるんです 2020年3月24日 「何度も言わせないでシリーズ」です。小学5年女子のお母さんから「うちの子、何度も教えたのにまた間違えるんです!」と相談されたことがありました。 こんなやり取りでした 私:具体的にどんな問題ですか? ママ:国語の問題で修飾語はどれですか?とか 私:どうやって教えてあげましたか? ママ:修飾語は詳しく説明する言葉だよと 私...
どんぐり倶楽部 うちの子どもは問題が難しいと怒るんです 2020年3月20日 問題が難しかったり、わからなかったりすると子どもは 怒る泣くスネル暴れるイライラする なぜでしょう??? 環境や親子関係、その日の気分もある子どもに聞いてもわからないと言うそれなら私が子どもの気持ちになってみる… ・できない自分はダメだ・間違えることはよくないことだ・お母さんに褒めてもらえない・嫌われるかも・怒られるか...
さんすう教室 サポートコースメニューが5種類に 2017年6月15日 どんぐり倶楽部の問題をするときに、 不安になることはありませんか。 教室に通える人はいいけど、 通えない子、連れていけない方もいます。 大丈夫です。 通って頂くのは、お母さんです。 日ごろの悩みを吐き出してくださいね。 何でも相談してくださいね。 頑張ってこられたお母さんだから、 ここへたどり着いたんだと思います。 ...
のんいく 問題を聞く態度からわかる 本日のやる気度 2017年5月13日 やる気のある時 まるでアンテナが立っているかのように 集中して聞こうとします。 やる気のない時 目の荒い大きなざるに入れるかのような 雰囲気で、視点も定まっていません。 目の荒いざるからは聞き漏らしが多く 目の先は動くものを追っています。 子どもに都合というものがあります。 親のタイミングではなく、 子のタイミングです...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問 問題は絶対に一度しか読んだらダメですか? 2017年5月12日 目標は一度で聞き取ることができること。 普段の会話でも、2回ずつ言わないし、 学校の先生も何度も言ってくれません。 流れる会話を一度で聞き取る練習です。 でも聞き逃すことって大人でもあるし。 そんな時は、読んであげてくださいね。 聞ける体制に入っているかも確認して、 ゆっくり ハッキリ と! 一文が長い時は、途中で切っ...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・宿題はしなくていいんですか? 2017年4月20日 え??? いやいや、宿題はすべきでしょう😅 「できる」から「わかる」へ ゼロイチの朝子先生です。 と、私も40年以上信じていました。 宿題は子どもの仕事だと。 どれだけ嫌でもやるべきだと。 しかし 世の中は凄まじく変わってきました。 便利なスマホのある時代です。 行き先と値段の...
さんすう教室 きのうのまえのひ っていつ? どんぐり倶楽部の問題を解こう 2016年7月7日 「できる」から「わかる」へ ゼロイチの朝子先生です。 どんぐり倶楽部の問題には、 年長問題から 「きのう」 「きょう」 「あした」 という言葉ができてます。 先日 「この問題、さっぱりわからない」 と、生徒が言ってきました。 一つ、一つの言葉を確認していくと、 「きのうのまえのひ 」という言葉...
どんぐり倶楽部 電柱を知らない子どもたち 2016年4月10日 「できる」で満足しない 算数教室の朝子先生です。 先日の教室の話。 電線に、電線亀がとまっているという 文章問題がありました。 電線って何?と聞かれたので、 「電柱と電柱の間にある黒い線だよ。 風が吹くとゆらゆら揺れてるよね。 お正月の凧上げの時に邪魔だよね。」 「電柱って何?」 (えーっ?見たことないんだΣ(゚...