のんいく 新学期の準備編:マグネットマジック 2025年4月1日 家庭教育研究家の朝子先生です ゼロイチでは、どんぐり倶楽部の「良質の算数文章問題」を教材として使っています 「家庭で週2問するのって、なかなか難しい〜」という親子さんへ 今日はお手伝い、宿題など色々に使えるアイディアをご紹介 春休みになると、我が家の空気はなぜか重くなる 原因は週に2問の「どんぐり問題」だ 子ども...
のんいく 「うちの子、ついていける?」入学前の学習不安解消法を3つ 2025年3月20日 入学前の不安解消法3つ✨お母さんが不安オーラを出さない、ゆっくり会話する、指を使って数を数えることで子どもも自信を持って学べるように。焦らず楽しんで、ハプニングも未来のネタに!...
どんぐり倶楽部 うちの子、算数の文章問題が苦手かも!?ちょっと待って真実は 2025年3月11日 算数の文章問題が苦手な子は、問題を読んでも頭の中に“絵”が浮かばないだけ。言葉がイメージ化されず、「理解できない」と感じてしまう。大切なのは、子どもに自由に絵を描かせ、頭に何が見えているかを知ること。一緒に言葉をイメージする力を育てていきましょう。...
どんぐり倶楽部 脱線するほど伸びていく算数文章問題? 2025年2月17日 脱線するほど伸びていく算数文章問題? 低学年の子が文章問題を解く時、どうするか知ってる? まず、数字に丸をつけるって先生言ってたな 「5枚」と「13枚」に丸をつける 次に、四則計算の判定になる言葉を探す 「合わせて」は「+」って先生言ってたな 「5+13=18 答え18枚」 意味はわからんけど、できた〜 そうなので...
のんいく 親が勉強教えたらダメ〜 2025年2月14日 子どもに勉強を教えたらダメです。喧嘩になって険悪になるだけ。そもそも子どもは望んでないことが多い。ほしいのは答えだけ。親は教えてもらう方がいいのです...
のんいく 間違えたり、負けたりすると泣いて怒る子 2025年2月6日 ゲームに負けると泣く、問題を間違えると泣く。どんぐり問題はすぐに始め�、30分以上待つ。だけど心を尽くして待つと、子どもはある日突然変わる。...
ゼロイチ☆ほっとカフェ ゼロイチほっとカフェってこんなところ 2025年2月4日 子育てについてじっくり考える時間ってありますか?とても大切な時間だけど優先順位が低くなりがち。月に一度、子育てをじわ〜っと体感できる時間、それがゼロイチほっとカフェ...
どんぐり倶楽部 子どもを計算マシーンにしないで 2025年2月3日 子どもを計算マシンにするな。似たような問題を大量に反復させ、さらにスピードを競わせる学習はいらない。じっくり考えられる思考回路は12歳までしか作られないから、ゆっくり丁寧に1問を...
ゼロイチ☆ほっとカフェ どんぐり理論 2025年1月30日 どんぐり倶楽部の子育てと教育の大原則を子どもに関わる方全員に知ってほしい。どんぐり理論は子どもの幸せを願う究極の学習理論。子どもは笑っていますか?...