どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・子どもを怒らないことがストレスです 2018年6月16日 子どもを怒らずになんていられない! 子どもを怒らないことでストレス! 子どもを怒らないことは修行! という、特に男子ママは多いです。 ここで発想を変えてみませんか。 その1 自分の怒りを検証してみる。 ↓怒る前に↓ ・言い方を替えて怒らずに済む方法はないか ・場所を変えてみてはどうか ・担当や役割を変えるのはどう...
のんいく 親子の相性と子育てと勉強のアドバイス 全3回コース 2018年6月8日 バースデーサイエンスを使って、 親子の相性と運気アップのコツを 掴んでもらいつつ、 親子の相性を知ったうえで、 ストレスのない子どもへの対応の仕方を 知ってもらいたいという講座です。 聞き耳診断士としてたまてばコンサルを されている戸叶勢子さんと どんぐり倶楽部の教材を使った算数教室 を主宰している山森朝子の 初コラ...
さんすう教室 「一度で完結コース」を受けてくれた方からの感想 2018年5月24日 「通えない人のための 一度で完結コース」を受けてくださったお母さまから、感想を頂きましたので紹介します。 小学3年生の娘さんのお母さまで、次のようなお悩みを抱えていらっしゃいました。 ・2mXはわからない、ヒントを欲しがる、嫌がる ・0MXは簡単すぎて、絵を描かない ・学校の小テストの補習に毎回呼び出されている ・子供...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・二日連続で解いてもいいですか? 2018年5月17日 「昨日の教室で問題を解きましたが、今日もやりたいと言っています。連続で取り組ませても良いでしょうか」 週に、二問であれば大丈夫です。 でも三問目はだめです。 そこが、どんぐりの良い所なんです。 普通は、勉強というと、やりたいならやりたいと言っただけさせたほうがいいのに。 せっかくやりたいと言ってるのに、今させない...
さんすう教室 体験前の無料面談でお伝えすること 2018年5月17日 体験や教室の相談時の前に無料の面談を設けています。 教えない教室で、どうしてわかるようになるの? 出来なかった問題はどうするの? 実際にどんな感じでやっているの? 週に2問で本当に大丈夫? 宿題制限って何? どうして考えることのできない子が増えたのか? その対策はどうしたらいいの? 色んなことにお答えしながら、お母さん...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問:何もさせてないと不安です 2018年4月22日 何か習い事をさせてあげたい 家でテレビばかり見てしまう 何かさせないと不安なんです。 そんな方に植松努さんのブログを紹介します。 特に最後の4行は、よ~く読んでほしいです。 特に小さい子に、同じことの繰り返しを させることの危険度は超高いですから。 私もそうでしたが、子どもにプラスさせたい。 困らないように今のうちに何...
どんぐり倶楽部 「教科書が読めない子どもたち」対策はあるのでしょうか 2018年4月15日 そんなこと知らなかったんですか?!と 言いたくなる気持ちをおさえて。 是非、下の記事読んでくださいね。 4月15日(日)7時に配信されたAERA記事。 「うちの子、算数の計算問題はできるけど、文章題はだめで」 多くの親が実感しているのではないだろうか。 https://headlines.yahoo.co.jp/ar...
さんすう教室 卒業生からのお手紙 2018年4月7日 この春、小6で卒業した子から 手紙をもらいました。 とても口数の少ない女の子でした。 この手紙を読んではじめて、 楽しんでくれていたことがわかったくらいです。 とても低学年の子達からの信頼が高く、 一目置かれていた姉さんでした。 これからも、ずっと私の生徒です。 困ったことがあったら半永久的に サポートさせて頂きます...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・自主学習、自学に何をすればいいですか 2018年2月18日 お母さんからの質問です 「最近(2月)自主学習の宿題が多いです。 何をしても良いのですが、漢字や算数ドリルをしている子が多いです。 良い問題集が見つかりません。 おススメの勉強法があれば教えて下さい。」 簡単です。 どんぐり倶楽部の良質の算数文章問題があります。 1.どんぐり問題をやったことがない方 2.既にどんぐり...
どんぐり倶楽部 「考える力」と「自己肯定感」を阻害するもの 2018年2月14日 ヤフーニュースにあがってくる、 ベネッセ教育情報サイトの記事をたまに読みます。 後で読もうとメモしていた記事を紹介します。 中学生の相談にのっている中学校の先生の言葉より、 学校生活に不安を感じる子ども達には、ある共通点があるそうです。 それは、親の関わりかたでした。 「子どもの考える力と自己固定感を育む」 よか...