時間の問題が苦手な子が多いです。
学校の時計の単元も、とてもさらっといきます。
教科書を見ると、ページ数も少ないです。
でも時計や時間の問題は大切なんですよ~。
ご存じの通り、時間に+して、距離や速さが関係してくるからです。
そして、家庭の中で、最も習得しやすいのも時計です。
毎日見てるし、
どこにでもあるし。
なのに、苦手な子が多い。
今日は時計問題の苦手な子を見ていて
①気づいたこと
②その対策
についてのお話です。
①きづいたこと
時計の絵を描いてもらいます。
普通によくあるのが、
・2時半の時の短針が2時を指している
次によくあるのが、
・12が一番上に書けてない
・6が一番下に書けてない
・12時と1時と2時がごちゃついていてよくわからない
・分針と時針の長さが同じ
たまにあるのが、
・時計の絵が描けず、デジタル表示で描く
そうなんです。
時計は毎日見ているのに、なかなか描けないという事実。
家庭に、針のついた時計がないという時代。
まず、小さい子のいるご家庭は針のついた時計を用意してください。
一番よく見る所にその時計を置いてください。
デジタルだと時間の感覚がつかみにくいです。
そして長い針と短い針があること
1から12の数字が書いてあること
を小さい時から、会話の中に盛り込めるといいですね。
学校で時計を習ったら、
何も見ないでも時計を描けるようにしましょう。
家では、日常会話の中に、時間に関係する話を盛り込みましょう。
・7時からテレビを見るときは、長い針が12を指しているね。
・テレビを30分見終わったら、長い針は6まで進んだね!
・3時になったらおやつを食べようね
・3時半のとき、短い針はどこを指すのか見てみようね
・絵本を15分間読もうね。
・お友達の家まで10分かかるね
などなど。
子どもたちは学校の黒板の上にも時計がありますが、
授業が何時~何時までなのか、
何時になったら、何をする時間なのか、
ということはほとんど意識していないようです。
時計はあるけど、チャイムで行動しているからです。
お家でも、「早くしなさい」では、時計を見る習慣はつきません。
特に楽しみな時間の前には、時計を見るチャンスです。
お母さんの工夫のしどころです。
徐々に、30分後、1時間後、30分前、1時間前、
そして、1時間半後、2時間半前、
最後は、2時間40分後、3時間53分前の計算へ
教室では時間筆算の方法を教えています。
10進法と60進法の違いで間違える子が多いからです。
5,6年生になると1.25時間などが出てきます。
当然のように、1時間25分と言ってくれます( ゚Д゚)
(1時間15分です)
12時23分58秒の3時間4分20秒後なんてのも(''◇'')ゞ
ちなみに、時間筆算を使えば、こんな問題もちょろいです(笑)
小さいうちから時計に慣れ親しむこと
そして、何もない白紙から時計の絵が描けること
自分で描いた時計を使って、時間の計算ができること
教室でもやっていきますが、
週一時間の教室より、日常の家庭での会話の方が何倍も強力です。