どんぐり倶楽部 うちの子、算数の文章問題が苦手かも!?ちょっと待って真実は 2025年3月11日 算数の文章問題が苦手な子は、問題を読んでも頭の中に“絵”が浮かばないだけ。言葉がイメージ化されず、「理解できない」と感じてしまう。大切なのは、子どもに自由に絵を描かせ、頭に何が見えているかを知ること。一緒に言葉をイメージする力を育てていきましょう。...
のんいく 親が勉強教えたらダメ〜 2025年2月14日 子どもに勉強を教えたらダメです。喧嘩になって険悪になるだけ。そもそも子どもは望んでないことが多い。ほしいのは答えだけ。親は教えてもらう方がいいのです...
のんいく 間違えたり、負けたりすると泣いて怒る子 2025年2月6日 ゲームに負けると泣く、問題を間違えると泣く。どんぐり問題はすぐに始め�、30分以上待つ。だけど心を尽くして待つと、子どもはある日突然変わる。...
ゼロイチ☆ほっとカフェ ゼロイチほっとカフェってこんなところ 2025年2月4日 子育てについてじっくり考える時間ってありますか?とても大切な時間だけど優先順位が低くなりがち。月に一度、子育てをじわ〜っと体感できる時間、それがゼロイチほっとカフェ...
どんぐり倶楽部 子どもを計算マシーンにしないで 2025年2月3日 子どもを計算マシンにするな。似たような問題を大量に反復させ、さらにスピードを競わせる学習はいらない。じっくり考えられる思考回路は12歳までしか作られないから、ゆっくり丁寧に1問を...
ゼロイチ☆ほっとカフェ どんぐり理論 2025年1月30日 どんぐり倶楽部の子育てと教育の大原則を子どもに関わる方全員に知ってほしい。どんぐり理論は子どもの幸せを願う究極の学習理論。子どもは笑っていますか?...
のんいく 人のせいにしない「工藤先生の学校改革のありかた」 2020年12月18日 尊敬する人の一人、工藤先生のお話が聞けます。学校の問題だけではなく、日本社会に済む全ての人へ問題提起をされていると感じます。 「サービスが与えられることに慣れすぎている」 先生の教え方が悪いから成績上がらない 私たち親は塾へ行かせるという、他のサービスを探す 成績が上がらないのは、塾の教え方が悪いから 親の選んだ塾が悪...
さんすう教室 計算ドリルに向かって怒る小4男子 2020年12月15日 「900円あります。1本37円のえん筆は何本買えて、何円あまりますか。」 小4男子Pくん「これは問題が悪すぎる」と問題に文句を言いました「あまりますか」って聞いてる時点で割り算ってすぐわかる。この問題はよくない!」「僕ならこうする」とどんぐり風の問題に作りかえたそうです。 「こんな疑問が持てたりするのもどんぐり効果かな...
セミナー・イベント 佐賀講座&体験会のその後がすごい 2020年12月3日 子どもの体験会を同時にした初の講座ができましたこれは、ゼロイチインストラクターが集まったからこそできたこと素敵な仲間に感謝です 今回、大人への講座は私が担当し、子どもの体験は、インストラクター3名で担当してもらいましたまず、ゼロイチ恒例の紙芝居!子どもたちは、しっかり楽しんでくれたようです そして、どんぐり問題の取り組...