どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・思考力と計算力強化は同時にできる? 2017年5月18日 教室に問い合わせをくださった方に 確認していることがあります。 習い事の内容です。 週に3回塾に行き、 さらにゼロイチの教室にも通いたい という方をお断りしたことがあります。 子どものためにならないからです。 塾との併用も場合によっては どちらかをやめるようにお話ししています。 でもやめてなかったり、 途中から塾に...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問…式は書かなくていいんですか? 2017年5月17日 低学年は特に不要です。 高学年は式が必要です。 絵が先です。 式から書くとイメージせず、 数字の操作だけで解くことがあります。 意味がわかっていなくても、 式みたいなものは書けますから。 しかも、なんとなく計算していると、 解いてる風、 考えてる風、 やってる風に感じます。 教室の子ども達を見ていると、 考えたくな...
のんいく 問題を聞く態度からわかる 本日のやる気度 2017年5月13日 やる気のある時 まるでアンテナが立っているかのように 集中して聞こうとします。 やる気のない時 目の荒い大きなざるに入れるかのような 雰囲気で、視点も定まっていません。 目の荒いざるからは聞き漏らしが多く 目の先は動くものを追っています。 子どもに都合というものがあります。 親のタイミングではなく、 子のタイミングです...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問 問題は絶対に一度しか読んだらダメですか? 2017年5月12日 目標は一度で聞き取ることができること。 普段の会話でも、2回ずつ言わないし、 学校の先生も何度も言ってくれません。 流れる会話を一度で聞き取る練習です。 でも聞き逃すことって大人でもあるし。 そんな時は、読んであげてくださいね。 聞ける体制に入っているかも確認して、 ゆっくり ハッキリ と! 一文が長い時は、途中で切っ...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・宿題はしなくていいんですか? 2017年4月20日 え??? いやいや、宿題はすべきでしょう😅 「できる」から「わかる」へ ゼロイチの朝子先生です。 と、私も40年以上信じていました。 宿題は子どもの仕事だと。 どれだけ嫌でもやるべきだと。 しかし 世の中は凄まじく変わってきました。 便利なスマホのある時代です。 行き先と値段の...
どんぐり倶楽部 勉強という入力の前に必要な環境設定 2017年3月22日 考える力をつける!朝子先生の算数教室です。 「考える力をつける、思考力をつける」 というと、 どんな勉強をさせたらいいのかしら? と考えますよね。 いえいえ その前に整えておくことがあります。 それは、安心・安全な環境。 これがないとどれだけ頑張っても 頭に入っていく余地がありません。 高速道路の上に、花を植...
どんぐり倶楽部 電柱を知らない子どもたち 2016年4月10日 「できる」で満足しない 算数教室の朝子先生です。 先日の教室の話。 電線に、電線亀がとまっているという 文章問題がありました。 電線って何?と聞かれたので、 「電柱と電柱の間にある黒い線だよ。 風が吹くとゆらゆら揺れてるよね。 お正月の凧上げの時に邪魔だよね。」 「電柱って何?」 (えーっ?見たことないんだΣ(゚...
どんぐり倶楽部 立式病になっていませんか 2016年3月30日 「足し算? 引き算? どっち? それ教えてくれたら、できる!」 と言う子どもになっていませんか。 文章読んでないし、 意味わかってないし、 考えてないし、 でも、すぐ答えを出そうとする。 それはとても危険! ゆっくりの時間は、小学生の特権。 一文ずつ、自分の世界観を持って絵に描く。 こんな簡単なことこそ大切な「考...
どんぐり倶楽部 読み、書き、計算って本当に大切ですか? 2016年3月27日 「読み、書き、計算」 本当に大切かどうか考えたことがありますか 私は、英語の教科書を読めますが、 意味がすーっとは入ってきません。 でも読めます。 小さな子が、長い文章を言えたりします。 意味がわからなくても暗唱できます。 書けと言われたら、書けます。 小さな子も真似できます。 やり...
どんぐり倶楽部 どんぐり倶楽部とは 2016年3月23日 糸山先生が考案されたものです。 糸山先生公式ホームページ どんぐり倶楽部とは 勉強法ともいえるし、 子どもの守り方でもあるし、 健全な子育て法でもあるし、 人生を楽しめる力のつけ方ともいえる。 どんぐり倶楽部憲章 1 子供達の力を信じる 2 無理なく無駄なく効果的な学習指導をする 3 <考える力>を身につけさせる ...