セミナー・イベント 7/24 綿棒で作る多面体ワーク!夏休みの自由研究に 2017年7月18日 綿棒で作る多面体ワーク! 夏休みの自由研究にも最適な、このイベント。 プラトン立体といわれる 世界に5つしかない正多面体を作ります。 くっつけたり、離したりできる特殊なのりを つけた綿棒を用意しておきます。 その綿棒で、 正四面体、 正八面体 正二十面体を作ります。 形ができたら棒の部分を蛍光ペンで塗って完成。 ブラッ...
セミナー・イベント 2017.8.13 開催 糸山先生による講演会「確実に思考力養成ができる簡単な理論と手法」 2017年7月10日 あの、どんぐり倶楽部の糸山先生が、千葉県の幕張メッセの講演会のお知らせです。 8月13日 幕張メッセにて先生の生ボイスが聞けます。 とても穏やかで、やさしさ溢れる先生に会えます。 現在の教育に疑問を持っている方、 賢い子に育てたいと思っている方、 わからないを連発する子に手をやいている方、 考える子どもに育てたいと...
セミナー・イベント 年長さんから低学年ママ向け 「おうちで賢い子に育てる方法」講座 2017年7月6日 賢い子に育てるにはどうしたらいいの? 簡単で、確実で、ママも楽になる しかも、お家でできちゃうという 賢い子に育てる方法をお伝えします。 賢い子、考える子とは、 毎日、習い事に行って教えてもらい、 音読させたら、さらさらと読み、 計算問題は、瞬間的に答えがわかり、 暗算が得意で、 読書が大好きで、 漢字をたくさん書け...
どんぐり倶楽部 子育てステップアップ講座 2017年6月20日 江戸川区 にある 東京トヨペット一之江店にて どんぐり倶楽部の考えかたを軸とした 子育てと教育についての講座をします。 ・小学校の実情 ・「わかる」と「考える」 ・今日から始められること 現在の教育体制に違和感を感じる、 毎日の宿題バトルにはウンザリ、 我が子に最高の教育を! と思っている方 是非、来てくださいね。 6...
どんぐり倶楽部 子育てステップアップ講座 withどんぐり倶楽部 2017年6月15日 子育てステップアップ講座があります。 6月26日(月)10時半~ 都営新宿線 一之江 東京トヨペット 知ってほしい近頃の小学校事情 知ってほしい近頃の子どもの日常 考えるとはどういうこと? 今すぐ家庭で始められること などなど、時間の許す限り お話させて頂きます。 お時間の都合のつくかた、 是非、いらしてください...
さんすう教室 サポートコースメニューが5種類に 2017年6月15日 どんぐり倶楽部の問題をするときに、 不安になることはありませんか。 教室に通える人はいいけど、 通えない子、連れていけない方もいます。 大丈夫です。 通って頂くのは、お母さんです。 日ごろの悩みを吐き出してくださいね。 何でも相談してくださいね。 頑張ってこられたお母さんだから、 ここへたどり着いたんだと思います。 ...
さんすう教室 小2男子の工夫 720人をどう描くかな(^^) 2017年6月12日 金曜日は、瑞江教室。 小2男子K君の工夫です。 まず一行目は、ダンゴムシ市の人口720人を描いてね!の 私の言葉に、「え~っ、720人も??」 と言いながら青い○をとにかく書き出しました。 80個くらい描いたところで、 「やってられない!」と感じたK君。 頭を抱えていたので、 「工夫していいよ。 どんな風に描いても...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・絵は描けるけど式が書けない 2017年5月30日 絵を描いて、問題も解けるんです。 でも、式が書けなくて困っています。 低学年のうちは、式は必須ではありません。 高学年からは書いてもらいます。 絵が描ける → 文章、問題を理解 答えが出せる→ 絵から答えを選択判断 低学年では上記までで十分です。 全学年、絵図が先です。 絵図で考えて見通しをつけます。 4年生...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・思考力と計算力強化は同時にできる? 2017年5月18日 教室に問い合わせをくださった方に 確認していることがあります。 習い事の内容です。 週に3回塾に行き、 さらにゼロイチの教室にも通いたい という方をお断りしたことがあります。 子どものためにならないからです。 塾との併用も場合によっては どちらかをやめるようにお話ししています。 でもやめてなかったり、 途中から塾に...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問…式は書かなくていいんですか? 2017年5月17日 低学年は特に不要です。 高学年は式が必要です。 絵が先です。 式から書くとイメージせず、 数字の操作だけで解くことがあります。 意味がわかっていなくても、 式みたいなものは書けますから。 しかも、なんとなく計算していると、 解いてる風、 考えてる風、 やってる風に感じます。 教室の子ども達を見ていると、 考えたくな...