どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・時計の問題が苦手なんです 2017年10月19日 時間の問題が苦手な子が多いです。 学校の時計の単元も、とてもさらっといきます。 教科書を見ると、ページ数も少ないです。 でも時計や時間の問題は大切なんですよ~。 ご存じの通り、時間に+して、距離や速さが関係してくるからです。 そして、家庭の中で、最も習得しやすいのも時計です。 毎日見てるし、 どこにでもあるし。 なのに...
どんぐり倶楽部 どうして色鉛筆がいいんですか? 2017年8月3日 色鉛筆と鉛筆のセットが一番良いです。 これは、私がいつも持ち歩いているお気に入りの筆箱。 鞄に入れるときは、す~っと伸びる。 安定感も抜群。 色も気に入ってる。 意外にもキノピオと、オラフは何人からも「先生、ちょうだい」と言われている(笑)。 あげないけど。 色鉛筆は、カッターで削っています。 味わいも出るし、何より...
どんぐり倶楽部 夏休みは毎日どんぐり問題をしてもいいんですか? 2017年8月1日 お母さんからの質問です。 私は日ごろ、どんぐり問題に取り組むのは 一日一問! 一週間に二問! と言っています。 たくさんさせれば良いわけではないからです。 私は、実体験としてこのことを学びました。 はっっきり言えます。 「一日一問」には、「一日たくさん」の何倍も素晴らしい効果があるんです。 子ども達は証明してくれました...
どんぐり倶楽部 子育てステップアップ講座 2017年6月20日 江戸川区 にある 東京トヨペット一之江店にて どんぐり倶楽部の考えかたを軸とした 子育てと教育についての講座をします。 ・小学校の実情 ・「わかる」と「考える」 ・今日から始められること 現在の教育体制に違和感を感じる、 毎日の宿題バトルにはウンザリ、 我が子に最高の教育を! と思っている方 是非、来てくださいね。 6...
どんぐり倶楽部 子育てステップアップ講座 withどんぐり倶楽部 2017年6月15日 子育てステップアップ講座があります。 6月26日(月)10時半~ 都営新宿線 一之江 東京トヨペット 知ってほしい近頃の小学校事情 知ってほしい近頃の子どもの日常 考えるとはどういうこと? 今すぐ家庭で始められること などなど、時間の許す限り お話させて頂きます。 お時間の都合のつくかた、 是非、いらしてください...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・絵は描けるけど式が書けない 2017年5月30日 絵を描いて、問題も解けるんです。 でも、式が書けなくて困っています。 低学年のうちは、式は必須ではありません。 高学年からは書いてもらいます。 絵が描ける → 文章、問題を理解 答えが出せる→ 絵から答えを選択判断 低学年では上記までで十分です。 全学年、絵図が先です。 絵図で考えて見通しをつけます。 4年生...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・思考力と計算力強化は同時にできる? 2017年5月18日 教室に問い合わせをくださった方に 確認していることがあります。 習い事の内容です。 週に3回塾に行き、 さらにゼロイチの教室にも通いたい という方をお断りしたことがあります。 子どものためにならないからです。 塾との併用も場合によっては どちらかをやめるようにお話ししています。 でもやめてなかったり、 途中から塾に...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問…式は書かなくていいんですか? 2017年5月17日 低学年は特に不要です。 高学年は式が必要です。 絵が先です。 式から書くとイメージせず、 数字の操作だけで解くことがあります。 意味がわかっていなくても、 式みたいなものは書けますから。 しかも、なんとなく計算していると、 解いてる風、 考えてる風、 やってる風に感じます。 教室の子ども達を見ていると、 考えたくな...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問 問題は絶対に一度しか読んだらダメですか? 2017年5月12日 目標は一度で聞き取ることができること。 普段の会話でも、2回ずつ言わないし、 学校の先生も何度も言ってくれません。 流れる会話を一度で聞き取る練習です。 でも聞き逃すことって大人でもあるし。 そんな時は、読んであげてくださいね。 聞ける体制に入っているかも確認して、 ゆっくり ハッキリ と! 一文が長い時は、途中で切っ...
どんぐり倶楽部 お母さんからの質問・・・宿題はしなくていいんですか? 2017年4月20日 え??? いやいや、宿題はすべきでしょう😅 「できる」から「わかる」へ ゼロイチの朝子先生です。 と、私も40年以上信じていました。 宿題は子どもの仕事だと。 どれだけ嫌でもやるべきだと。 しかし 世の中は凄まじく変わってきました。 便利なスマホのある時代です。 行き先と値段の...