金曜日は、瑞江教室。

小2男子K君の工夫です。

 

まず一行目は、ダンゴムシ市の人口720人を描いてね!の

私の言葉に、「え~っ、720人も??」

と言いながら青い○をとにかく書き出しました。

 

80個くらい描いたところで、

「やってられない!」と感じたK君。

頭を抱えていたので、

「工夫していいよ。

どんな風に描いてもいいよ。」

と声をかけました。

 

 

すると、「お、これならいけるかも!」

と、目をきらきらさせながら描いたのは、

ものさしの目盛のようなもの。

 

 

700くらいまでメモリを刻んだどき、

どこまでいったのかわからなくなったK君。

が~ん(゚Д゚;)

しばらく頭を抱えるK君。

 

 

「何回描きなおしてもいいよ。

だいぶ見やすくなったね。

工夫していいよ」

とだけ言う私。

 

 

こんなことであきらめるK君ではない!

次に、目を輝かせて

「しまった~!

10こで50にすればよかった。

そしたら、こんなにも書かなくてよかったのに。

あ~、しまった~。

720人がすぐ描けた!」

 

 

720の目盛の上に、

10の刻みが50に書き換えられ

50,100・・・200,300,400・・・

そして700からは、

10刻みで10ずつになっていました。

 

 

K君は、自力で5の塊を作ることに成功!

メモリでいくと、10で50人です。

ここまでで30分はゆうに時間がたっていたでしょう。

 

 

でも、720人を数字で「720」とだけ書いていたら?

もし、面倒くさい、無理!と言っていたら?

 

 

工夫、試行錯誤することはなかったでしょう。

 

 

掛け算の基礎となる塊で考えていく方法を

自力で体得したのです。

これは、面倒臭いと思ってさらに、諦めなかったから。

 

 

思考の忍耐力がついている証拠だと思っています。

K君、よく頑張った(´▽`*)

 

 

2行目は、男女各々1列に並んでいる絵。

左上に、さらっと描きました。

男子310人、女子510人の絵になっています。

 

 

3行目、女の人の列が男よりも20人多いことがわかりました。

ここは、○で囲んで終わり。

 

 

最後の行「男の人の列には何人並んでいるでしょう?」

700人?

あれあれ?

答えまではいかなかったけど、

かなり大きなものを得たK君。

 

 

思考の階段を上ったね。

まだ、小2の6月。

掛け算も知りません。

でも、工夫できます。

習ってないからわからないと言いません。

こんなの無理とは言いません。

 

 

子ども達の力は本当に素晴らしい。

どの子もみんな素晴らしい。

 

ただ、親である私たち、

指導者である私たちがつぶさないようにするだけ。

伸び伸び思考できる環境をセッティングするだけ。

おすすめの記事